残業しない若者は正しい?「キャンセル界隈」から考える自由な働き方


どうもぶぶぶです
最近「残業キャンセル界隈」という言葉が流行っているようですが、前から思っていたんです。なんでも「界隈」を付ければいいと思っている風潮、正直あまり好きじゃないんですよね。こんなことを言うと、今は老害と言われるのかもしれませんが。
ただ、界隈という言葉自体に文句を言いたいわけではなく、残業をやりたくない若者が増えているということについては「当たり前だろ」という感想しか出てきません。
今の若者はタイパを求めているのだから、一つの物事に時間をかけられない、つまり仕事にも時間をかけていられないわけです。
それに、下手に“生活残業”するような人よりはよっぽど健全だと思います。
記事では「締め切りが近い仕事が残っているのに残して帰るのは問題だ」と書かれていますが、僕から言わせれば、そんな無責任な人に仕事を任せている会社側にも問題があるのではないでしょうか。
もちろん、帰ろうとする若者に「提案書がまだできていないだろ?」と聞いたら「残業キャンセル界隈なので」と返されたら腹は立ちます。でも、そういう人間だと割り切って、早めに諦めて窓際社員になってもらえばいい話です。
要は、そんな人を採用した人事部を恨みましょう。
繰り返しになりますが、生活残業をする人よりはよっぽどマシです。
日本は仕事の質ではなく残業時間の長さで評価される風潮があるのでそれがよくない。残業なんてしない方がいいんです。
毎日残業を続ければ頭も体も壊れて、トータルでパフォーマンスが悪くなるに決まっています。そのことを昭和世代の人間は理解していないんです。
僕自身も残業はしたくはないのでどっちかというと今の若者よりの考えかもしれません。よくよく考えたら窓際社員みたいなところがあるのでこの記事に書かれている若者より悪いかもしれません。
でもそれでいいんです。
あ、一つ提案させてもらいます。
残業したくないなら頑張ってお金を貯めて、とっととセミリタイアしちゃいましょう。そうすれば週2日〜3日働くだけでいいですし、残業なんてものに縛られることもない、最高じゃないですか!?
もちろんセミリタイアは簡単な道ではありません。毎日の積み重ねが必要ですし、投資や節約、生活習慣を整える努力も欠かせません。ですが、長時間残業して体と心をすり減らすよりは、将来の自由のために準備を進めていく方がよっぽど健全だと思います。
今の世の中、副業も投資も情報はあふれています。ちょっとしたきっかけで「稼ぐ力」や「増やす力」を身につけられる環境は整っています。残業に時間を使うくらいなら、その時間を自分の将来のための勉強や副業に回した方が圧倒的にリターンが大きい。
結局のところ、残業を断る・しないという選択肢を持てるかどうかは、自分の経済的な余裕にかかっています。だからこそ、今から少しずつお金を貯めて投資して、自分の働き方を自分で選べるようにしていくことが大切なんです。
そう考えると、「残業キャンセル界隈」なんて揶揄する必要はない。むしろ、自分の時間を大切にしようとする若者は、これからの時代に合った生き方をしているんだと思います。
僕自身もセミリタイアを目指しているので、資産形成のことをこれからも発信していきます。
ではでは。