【ボーナスは給料の後払い?】そのお金、使って大丈夫?

リスク管理

どうも、ぶぶぶです。
もう7月ですね。暑いですね。そして──ボーナスですね。

ありがたいことに、わが社も今年の夏ボーナスを支給してくれることになりました。
本当に良かったです。

でも……
「やったー!臨時収入きたー!!!」
って、浮かれていませんか?

ちょっと待ってください。
そのボーナス、実は“ご褒美”じゃないんです。

みなさんが毎日汗水たらして会社のために頑張ったから、
「ご褒美あげちゃうぞ〜」ってノリではないんです。

ということで今回は👇

  • ✅ そもそもボーナスって何?
  • ✅ ボーナスは給料の“後払い”システム
  • ✅ 無駄遣いせずに賢く使う方法とは?

この3つのテーマでお届けします!


🕒 この記事は約6分で読めます


🔍 そもそもボーナスって何?

「ボーナス=賞与」は、会社が労働の成果や業績に応じて支給する“特別手当”のこと。
でも実は、法律で支給が義務づけられているわけではありません。

就業規則に「年2回支給」などと明記されていれば別ですが、そうでなければ……

🎯 出るか出ないかは会社の判断次第!

しかも、金額が保証されているわけでもなく、毎年ちゃんと出る保証もない。

つまり──
ボーナスは“あって当たり前”ではないんです。


💡 ボーナスは「給料の後払い」システム

ここが本題です。

企業の立場で見ると、ボーナスって👇こういう仕組みなんですよ。

🔁「毎月の給料は必要最低限。半年間しっかり働いてくれたら“まとめて後払い”で還元しますね」

そう、言ってしまえば
「ボーナス=半年分の給料の一部を、あとでまとめて払っている」
という見方もできます。

つまり、

💥 ボーナス=未来のご褒美じゃなくて、過去の労働の“対価”

なんです。

にもかかわらず、「ボーナスだ!臨時収入だ!使うぞ!」と気が大きくなると、生活が一気に破綻しかねません。


🏢 なぜ企業はボーナス制度を続けるのか?

ズバリ、企業側にとって都合がいいからです。

  • 不景気を理由に「今年はボーナスナシ」と調整できる
  • 「次のボーナスまで頑張ろう」という従業員の心理を利用できる(辞めにくくなる)

つまり、ボーナスは「人を縛る鎖」としての側面も持っているんです。
支給してくれるのはありがたい。けど、それをどう受け取るかはこちら次第。


💸 ボーナスの無駄遣いあるある

そしてもうひとつ気をつけたいのが「気が大きくなって散財する」問題。

よくあるパターン👇

  • 💻 高額な家電を勢いで買う
  • 👜 ブランドバッグを買う(普段使わないのに)
  • 🎮 ゲーム課金で沼にハマる
  • ✈️ ボーナス全部が旅行費で消える

こういうの、よくありませんか?

ですが……
ボーナスは“保証された収入”じゃありません。
ボーナス払いに頼ったローンや生活は、ギャンブル的でリスクが高すぎます。


✅ ボーナスの賢い使い方!おすすめ優先順位

ぶぶぶ的・おすすめの使い道はこちら👇

🔷 STEP1:固定支出・借金の返済

まずは現実を直視。
住宅ローンのボーナス払い、クレカ一括、リボ払い……ここを優先的に片づけましょう。

💀 金利の奴隷になるな!

🔷 STEP2:将来のために使う(投資・教育資金)

新NISAやiDeCo、子どもの教育費など、未来への仕込みに回すのが安心。

「ボーナスは“ないもの”として投資に回す」くらいがちょうどいいです。

🔷 STEP3:本当に欲しいものに使う

「今欲しい」と思ったモノ、それは本当に自分が欲しいのか?
それとも“誰かに見せたい”から欲しいのか?

🎭 観客がいないと成立しない物欲は、要注意!

冷静に見極めてから使いましょう。

🔷 STEP4:少しだけ娯楽に使う

借金やローンがなければ、ゲームや外食もOK。
ただし「一部だけ」に抑えておくのが大人のたしなみ。


🧠 ぶぶぶのボーナス活用実例(2025年夏)

用途金額(ざっくり)
新NISA15万円
子どもの服・保育用品2万円
せどり開始資金10万円
家族との外食2万円
防衛資金(貯金)残り全部

「未来・生活・娯楽」のバランスを意識して使ってます。


✍️ まとめ:ボーナスは“魔法のお金”じゃない!

ボーナスって、つい浮かれてパーッと使いたくなります。
でも忘れないでください。

ボーナスは「過去の働き」に対する“後払いの給料”

決して魔法のように湧いてくる臨時収入ではありません。

だからこそ、ボーナスをどう使うかで
未来の安心度も、家計の健全さも、大きく変わってきます。

無駄遣いせず、価値ある使い方をしていきましょう。

ではでは。


にほんブログ村に参加中!

この記事がちょっとでも参考になると思ってもらえたら、
下のバナーをポチッと応援していただけると嬉しいです👇

\ワンポチ応援が励みになります!/
🔻🔻🔻

👉 にほんブログ村ランキングはこちら

ぶぶぶ

2024年から個人ブログを運営している、32歳の平凡なサラリーマン「ぶぶぶ」です。
妻と2人の子どもと暮らしながら、節約・投資・資産形成を通じてセミリタイアを目指す日々を発信中。
資産公開や家計の工夫、時には雑記も交えながら、リアルな等身大の情報をお届けしています。

ぶぶぶをフォローする
リスク管理
ぶぶぶをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました