【ぶぶぶ流】“上手な手抜き仕事”は最強のビジネススキル説

Uncategorized

どうもぶぶぶです。

突然ですが――
仕事、忙しくないですか?

やってもやっても終わらんし、気づけば定時なんて遥か彼方。
「もっと手を抜け」なんてアドバイスされても、
「いや、どこをどう抜くねん…」ってなるのがリアルなところ。

でもね、最近ようやく気づいたんです。
「手抜きって、悪じゃない」って。

むしろ、“上手な手抜き”こそ、一流のビジネスパーソンへの第一歩。

ということで今回は、
「効率的に手を抜く技術=最強」
というテーマでお送りします!


結論:三流は下手な手抜き。一流は上手な手抜き。

いきなり結論からいきますね。

  • 一流:上手な手抜き仕事
  • 二流:手抜きせず頑張る
  • 三流:バレバレな手抜き

です。

一生懸命やることも大事なんだけど、それ以上に「手を抜く場所を見極める力」ってめっちゃ重要なんですよ。


手抜き仕事が最強な理由3選

① 手抜きゼロは不可能ゲー

正直言って、全力100%で全部やるとか無理ゲー
ちょっとクオリティ下げたり、今日は体調微妙だからここまで、みたいな日もありますよね。

むしろ、毎回完璧求めてたら、潰れます。

なので考えるべきは、

  • 「手を抜くか抜かないか」じゃなくて
  • どこを、どう手を抜くか

です!


② 手抜き=効率化という神変換

「手抜き」という言葉、ちょっと悪く聞こえるかもだけど――
本質は“効率化”。

たとえば、「毎日報告書をゼロから作る」って非効率すぎるでしょ?
テンプレ使ったら、それだけで工数めっちゃ削れます。


③ “やった方が良いこと”は無限にある問題

完璧主義で「あれもこれも」ってやってたら、マジで無限ループ突入。
必要最低限を見極めて、
「これはやらなくていい」って切る力が大切です。


上手な手抜きの5つのコツ

① 「やり方」じゃなく「成果物」にこだわる

プロセスなんてどうでもいいんです。
大事なのは最終的に良いアウトプットが出てるかどうか

「なんかサクッと終わらせたっぽいけど、出来は完璧」
…これが理想。


② 優先順位をガチでつける

  • 得意なこと
  • 周りよりちょっと上手なこと
  • 自分の武器になりそうなこと

ここに全集中すればOK。
他の部分は“最低限”で十分。


③ 時間で切る

「この仕事は30分まで!」って決めたら、意外と終わります。
残業前提でダラダラやるより、
“定時までに終わらせるマン”になった方が評価高いです。


④ 手抜きのための努力は惜しまない

“ラクしたい”のために、

  • ショートカット作る
  • 自動化ツール導入
  • テンプレ整備する

ってのは全然アリ!
手を抜くために頑張るのは、むしろ正義。


⑤ フォーマットを量産せよ

  • 報告書のテンプレ
  • メールの定型文
  • チャットのコピペ素材

こういう“使い回し資産”を持ってる人は、仕事が早い。


まとめ:サボるんじゃない。戦略的に“抜け”。

仕事って、真面目に頑張るのもいいけど、
上手に手を抜ける人のほうが、結果を出しやすいです。

  • 全部やるなんて無理
  • 効率化は正義
  • 「ベストよりベター」で十分

このマインドでいきましょう!手抜きをして、目指せセミリタイアです!

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました