目次
どうもぶぶぶです。
なんか明日行けばGWに入る会社もあるみたいで、そんなに休んでどうするんだ!羨ましい!
うちの会社はGWなんて存在しないんですが、奇跡的に今年は5月3日〜6日までの4連休を勝ち取ることができました!とはいえ、やっぱり足りない。
社畜はつらいよ。
■ ガソリン10円値下げ!?

どうやら、給付金バラマキ政策が批判された流れもあり、次は「ガソリン価格を10円下げる」という方向に舵を切ったようです。
私、ぶぶぶは毎日クルマを使う生活なので、ガソリン価格の変動はめちゃくちゃ影響あります。
だから「10円値下げ」もありがたいのは確か。でも正直言うと……
10円下がってもそこまで変わらなくない?
というのが本音。今のガソリン価格は180円台とかですから、10円下がっても「ふーん」レベル。昔のガソリン価格に比べると、全然まだまだ高いです。
そういう次元まで高くなってしまったんだよ。
■ 都市部の人には恩恵ゼロ?
都市部の車を持たない人たちからはほぼ恩恵なしと声が上がっているみたいですがその言い分もわかる。ガソリン価格が下がると物流コストが下がる=物価が安定するって理屈はあるけど、現実的にはもう他のコスト(人件費・資材費など)が高騰しているので、物流費だけ下がっても小売価格には反映されにくい。
物流コストが下がる=物価が安定するこれを理解している人がどれほどいるのか、私は最近まで理解していなかった。
■ 恩恵を受ける人もいれば、感じにくい人もいる
私みたいに車通勤だったり、田舎暮らしで日常的に運転している人にはそれなりに恩恵があります。
けど、全体的に見ると「10円下げても、世の中に与えるインパクトはそこまで大きくない」というのが現実。
そうなると更なる対策は必要!という声は聞こえてきそうですね。
もう食料品だけでもいいので大人しく減税してくださいお願いします。
■ それより電気代!暑すぎてもうキツいんだが…
最近めっちゃ暑くないですか?
4月なのに夜も寝苦しくて、エアコンつけるか迷うレベルです。
今の電気代、高すぎ問題。
7月から電気代補助金が再開されるって話ですけど、いやいや今すぐやってくれ!って思います。
今年の夏もエグそうだし、もはや日本に四季は存在しないのでは……と毎年感じてしまいますね。
■ まとめ:ガソリンもいいけど、もっと現実的な支援を!
- 石破氏の「ガソリン10円値下げ」政策、車を使う層には助かるけど、効果は限定的。
- 都市部在住・車なしの人には恩恵が届きにくい。
- それよりも電気代や生活必需品の支援のほうが多くの人に実感されやすいかも。
このあたり、政府の政策にもっと柔軟性があってほしいところです。
ではでは。
コメント