雑記

🛢 ガソリン暫定税率が廃止されるかも?私たちの生活への影響とは

ぶぶぶ

どうもぶぶぶです。

いや〜、波乱の選挙が終わりましたね。
でもまだまだ与党内はごちゃごちゃしていて、次の総理が誰になるのかとか、今後の政権運営がどうなるのか…とにかく不透明感MAX。

でも、正直、誰が総理になろうが、どんな法律が通ろうが、
私たち庶民ができることなんて限られてます。

だからこそ私はいつも通り、
無駄な出費を減らして、コツコツ積立投資を継続していくだけです。

……ただ、NISAの改悪だけはマジでやめてください。
お願いしますお願いしますお願い申し上げます🙏


さて前置きはこの辺にして、
今回はそんな政治のゴタゴタの中から、**生活に直結する「お金のニュース」**をピックアップします。

ガソリン暫定税率廃止法案 協議へ

📢 ガソリン暫定税率がついに廃止されるかも!?というお話です。


⛽ そもそも「ガソリン暫定税率」ってなに?

まず「暫定税率って何?」って思う方も多いと思います。

ざっくり言うと、
**ガソリンにかかっている“特別な上乗せ税金”**のことです。

  • 通常の「揮発油税」:24.3円/L
  • その上に“暫定的”に乗せられてる税金:25.1円/L

つまり、ガソリンを1L買うごとに、
約49円が“税金”として取られていることになります。ひえぇ。

しかもこの「暫定税率」、名前に反してず〜〜っと続いてまして、
実に1974年から現在まで50年間も据え置き状態。

「暫定って何やねん」って思った方、正解です(笑)


🚗 じゃあ、それが廃止されたらどうなるの?

やっぱりここが一番気になりますよね。

答えはシンプルで、
ガソリン代が“最大25円/L”ほど安くなる可能性があるということです。

たとえばガソリン価格が170円/Lだったとしたら、
→ 廃止後は145円/Lくらいまで下がるかも!?

📉 世帯への影響(ざっくり)

使用量(月)年間の節約額(概算)
月40L約12,000円の節約
月60L約18,000円の節約

ちりつもだけど、地味に助かるインパクトですよね。

ここまで聞くと、「うおお、神展開じゃん!」となるかもですが、喜ぶのはまだ早いです。

今のところ分かっている注意点はこんな感じ👇

  • 実施は早くても2026年4月以降
     → 今すぐガソリンが安くなるわけじゃありません。
  • 代わりに「走行距離課税」など新たな課税方式が導入される可能性も
     → 暫定税率が廃止されても、違う形でお金が取られるかもしれないというオチ。
  • 「とりあえず補助金で値下げ感を出す」作戦が進行中
     → 現に政府は2024年5月から「ガソリン価格抑制の補助金」を再開しており、「実質的に値下げしてますよ〜」というムード演出も。

つまり、廃止=家計が助かる!ではない可能性もあるんです。


💬 ぶぶぶ的まとめ

  • ガソリンの暫定税率(25.1円/L)は、長年“取られ続けてきた”税金
  • 廃止されれば1Lあたり約25円安くなる見込み
  • でも、実施は2年先&別の形での新課税や補助金ロンダリングの懸念もあり
  • 「素直に喜べないけど、ちょっと期待して待つ」ぐらいのスタンスがちょうどいいかも?

政治がどう動こうが、私たちが取れる行動は1つ。
今やれる節約をしながら、流れを見守るのみ。

そして最後にもう一度だけ言わせてください。

NISAの改悪だけはほんと勘弁してください。お願いしますお願いしますお願いしますお願い申し上げます。

ではでは。


にほんブログ村に参加中!

この記事がちょっとでも参考になると思ってもらえたら、
下のバナーをポチッと応援していただけると嬉しいです👇

\ワンポチ応援が励みになります!/
🔻🔻🔻

👉 にほんブログ村ランキングはこちら

ABOUT ME
ぶぶぶ
ぶぶぶ
40歳までにセミリタイアを  目指すトド
2024年から個人ブログを運営している、33歳の平凡なサラリーマン「ぶぶぶ」です。 妻と2人の子どもと暮らしながら、節約・投資・資産形成を通じてセミリタイアを目指す日々を発信中。 資産公開や家計の工夫、時には雑記も交えながら、リアルな等身大の情報をお届けしています。
記事URLをコピーしました