🏠 住宅ローン完済に不安な人、まさかの93%!?金利上昇で変動型から固定型へシフトも?

目次
どうも、ぶぶぶです。
今回は、ちょっと衝撃的なニュースを見つけたので、それをテーマにお話しします。
LIFULL HOME’Sが行った住宅購入に関する調査で、なんと…
っていう結果が出たらしいんですよ。
実際、「住宅ローン完済に不安」「今後の金利上昇が心配」「変動金利から固定金利へシフトしようと考えている」て思っている人は多いんじゃないでしょうか?
🏡 我が家も40年ローンなので、他人事ではない話…
実は私も、2年半ほど前に新築の分譲住宅を購入しまして、40年ローンを組んでいます。
ただ、分譲住宅ということもあり、そこまで金額が高いわけではないので毎月の返済もそこまで重くはなく、
「まあ、なんとかやっていけるかな…?」という感じ。
なので今のところはそこまで不安にはなっていません。
でもやっぱり、このニュースを見て「自分も他人事じゃないな」とヒヤッとしたのは正直なところ。
ちなみにこの調査、何人に聞いたのかは明記されていなかったので、母数が気になるところではあるんですが、
それでも9割以上が不安を抱えているというのは、かなり大きな数字ですよね。
📉 金利が上がって「予定と違う…」と感じている人、多いのでは?
おそらく「完済に不安」と感じている人の多くは、
- それなりに大きなローンを組んだ
- 家計的に余裕が少ない
- 将来の収入に不安がある
…そんな方々ではないでしょうか。
さらにここ最近は、変動金利の利率がじわじわ上がってきているのも拍車をかけていると思います。
最初は「金利は当分上がらないだろう」と思っていたのに、
「え、金利上がってるやん!?
計画と違うんだけど…!」
と感じた方も多いのでは?
うちの場合もそうで、
ローン契約時は変動金利0.65%で借りたのですが…
- 数ヶ月後に「0.75%になります」とお手紙が届き、
- さらにその後、「1.00%に上がります」と再びお知らせが来たんです。
いや、ローンを組んで3年経たずに0.35%も上がるとは…!
まさかの展開でした。
もちろん「5年ルール」があるので、実際に返済額が上がるのは4年後とかなんですが、それでも正直ちょっとドキッとしましたね。
🔁 金利タイプ、変動型から固定型へシフトする流れも…
さて、ここで終わってしまうとただの「お気持ち表明」になってしまうので、
せっかくなら金利タイプの選び方についても少し触れておこうと思います。
今回の調査では、
- 「変動型で借りたい」人の割合が減少し、
- 「固定金利派」がじわじわ増えている
という傾向も明らかになりました。
かつては
「変動金利の方が利率が低いし、お得でしょ」
という流れが主流だったと思うんですが、
最近では
「いや、こんなに金利が上がるなら、最初から固定にしておけばよかったんじゃ…?」
と感じる人も増えているようです。
金利上昇リスクを避けたい人には、固定金利の安心感は大きいですよね。
🤔 結局、変動と固定どっちがいいの?
これはもう、完全に人それぞれ・ケースバイケースです。
- 短期で返済する or 金利上昇に強い家計 → 変動型もアリ
- 長期ローン & 安定志向 → 固定金利で安全策
変動型を選ぶ人は「金利はしばらく上がらない」と見ているわけで、
固定型を選ぶ人は「将来の安心感」を買っているという構図ですね。
ちなみに、ぶぶぶ家では
「子育てが落ち着いたら繰上げ返済する計画」
があるので、利息を抑えるためにも変動型を選びました。
でも、今後の金利次第では、
「ちょっと見直そうかな…」
と思う可能性も大いにあります💦
📝 まとめ:住宅ローンは「未来の読み」と「家計とのバランス」が大事
今回のニュースを見て、改めて思ったのは…
住宅ローンは「いくら借りるか」だけじゃなく、
「どう返していくか」が本当に大事。
そして、「完済できるか不安」って気持ちは、
ローンを組んでいる人ならほぼ全員が感じていることなんですよね。
これから家を買う人も、すでにローンを組んでいる人も、
一度「うちのローン、本当に大丈夫かな?」と棚卸ししてみるのもいいかもしれません。
ではでは。
にほんブログ村に参加中!
この記事がちょっとでも参考になると思ってもらえたら、
下のバナーをポチッと応援していただけると嬉しいです👇
\ワンポチ応援が励みになります!/
🔻🔻🔻