貯める力

まずはここから!貯める力について解説!

ぶぶぶ

こんな人のための記事です

  • 給料日前はいつも財布がスカスカ…
  • 頑張って節約してるのに全然お金が貯まらない
  • 将来が不安でお金の知識を身につけたい
  • セミリタイアやFIREを少しでも考えたことがある
  • お金を「使う」だけじゃなく「貯める」力も欲しい!

⏰この記事は約3〜4分で読めます!


どうもぶぶぶです。

今回は、「貯める力」について語っていこうと思います!

最近、物価は上がるわ税金は高いわで、お金に関する不安って尽きないですよね…。
私自身、子供が2人いますので、ここ最近の物価高の影響がでています。そんな中で注目していきたのが、お金を貯める力

そもそも貯める力ってなんなの?という話ですが、
私が崇拝している両学長のリベラルアーツ大学では──

「貯める力=支出を減らす力」

と定義されています。


💰貯金は“収入の多さ”じゃなく“支出の少なさ”で決まる

貯金って「もっと稼がなきゃできない」って思われがちですが、
実は支出の管理こそがカギなんです。

単純な話をすると──

手取り20万円の人が、支出を15万円に抑えたら?
👉 毎月5万円貯金できる → 年間60万円が貯まる

一方で…

手取り40万円の人が、40万円まるっと使ってたら?
👉 永遠に貯金はゼロです。

当たり前なんですけど、意外とここを見落としている人って多いんですよね。


🤔じゃあ支出を減らせばいいの?って話

「じゃあ、支出を減らせばいいんだな!」って思った方。

その通りです。
……が、ここで注意点があります。

私は「今を楽しむな」とは全く思ってません。

事実、私自身もたまには外食したり、旅行に行ったりしてますし、
「今を楽しみたい」という気持ち、すごくよくわかります。

ただ、老後や将来の不安も同時に感じている人──
そんな人こそ、やっぱり「貯める力」は必要だと思うんです。


🎯どんな人生を選ぶかは自由。でも自分の軸は持ちたい

ぶっちゃけ、「60歳・70歳になっても働き続けるつもりだよ!」とか
「お金なんてなくても今が楽しいからOK」って人は、それも一つの考え方です。

でも私の場合は──
お金の勉強をして、節約して、投資している理由は明確で、

セミリタイアしたいからなんです。

目的があるから、お金を貯めてるし使い方にもメリハリをつけてる。

でもそれを知らない人から見れば、
「なんでそんな節約してるの?」って思われるかもしれません。

むしろ、節約してる人のほうが変人に見える世の中ですからね。

でもそれでいいんです。
大事なのは、自分がどんな未来を描いて、そこに向かって動いているか


💡支出を減らすにはどうすればいいの?

ここまで前置きが長くなってしまいましたが、じゃあ具体的に「支出を減らす方法」にってなんなの?って方は、
以前こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください👇

👉 貯金ゼロから300万円を貯めるためにやったこと

👉 家計を見直すためにChatGPTを使おう

👉 やってはいけない節約とやるべき節約を覚えよう

※スマホ代、保険、サブスク、固定費の見直しなど、ぶぶぶが実際にやったことをまとめてます!


🔚ぶぶぶ的まとめ

「貯める力」は、未来の不安を減らすための“武器”です。

何かを我慢するためじゃなく、
「将来も楽しめるように、今をちゃんと整える」ための力

まずは1つでいいので、
「これはムダかも?」と思った支出を見直してみてください。

今日が貯める力のスタートラインにしましょう。

ではでは。


にほんブログ村に参加中!

この記事がちょっとでも参考になると思ってもらえたら、
下のバナーをポチッと応援していただけると嬉しいです👇

\ワンポチ応援が励みになります!/
🔻🔻🔻

👉 にほんブログ村ランキングはこちら

ABOUT ME
ぶぶぶ
ぶぶぶ
40歳までにセミリタイアを  目指すトド
2024年から個人ブログを運営している、33歳の平凡なサラリーマン「ぶぶぶ」です。 妻と2人の子どもと暮らしながら、節約・投資・資産形成を通じてセミリタイアを目指す日々を発信中。 資産公開や家計の工夫、時には雑記も交えながら、リアルな等身大の情報をお届けしています。
記事URLをコピーしました