貯める力

【速報】NISAが全年齢対象へ?子供名義でも投資できる時代に

ぶぶぶ
ぶぶぶ
ぶぶぶ

どうもぶぶぶです

今回は、「NISAが全世代に対象拡大へ」こちらをテーマにお届けします。

こちらのニュースを見てみてください↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f96e681018cf4d0056adb1742ea33b9a22b111

なんと、NISAが全世代対応になるかもよというニュースになります。

元々ジュニアNISAがあったけど、それが廃止になったので子供の名義での投資をしたいと思っていた僕からすると、かなりの朗報。
このニュースを見たときは、喜びで声が裏返りました。

ただ、「NISAは18歳未満が対象外の『つみたて投資枠』について、年齢制限の撤廃も視野に入れて見直す」とあります。
ここで気になるのが「成長投資枠はどうなるの?」という点。

とはいえ、この税制改正要望が通れば、少なくとも つみたて投資枠分=年120万円分 の投資ができることになりますね。


ただ、このニュースに対してはこんな意見も目にしました。

  • 「また金持ち優遇制度だ!」
  • 「収入がない18歳未満に積み立て投資枠を解放しても、親の資産形成に利用されるだけ」
  • 「これは自分たちで老後資金・教育資金をどうにかしてという国からのメッセージか」

確かに“お金持ちが有利”なのは事実です。
年間360万円を入れられて、まだ資金に余裕がある人は、この制度を活用してさらにお金を増やせるでしょう。

ですが、だからといって否定的に考える必要はないんじゃないか?と僕は思います。


現に僕自身、毎月10万円入れるのが精一杯です。
全年齢が対象になったとしても、それを活かせるようなお金が手に入る予定もありません。

それでも子供の口座でNISAを始められるというのは大きい。
「将来のお金の使い道を分けられる」という意味で、とても嬉しい制度だと思います。

我が家では、僕が毎月NISAに入れているお金を将来の大学資金に回そうと考えています。
ただ、セミリタイアも同時に目指しているので、「こっちはセミリタイア用」「こっちは大学資金用」と口座を分けたいと思っていました。

そこにきて今回の制度の発表。
嬉しくないわけがありません。

さらに、子供のお年玉の置き場所をNISAにできるのも良い点ですね。
我が家では「お年玉は子供のお金」として子供名義の銀行口座に置きっぱなし。
でも投資信者の僕からすると、それももったいない。
だから全年齢対象になったら、そのお金はすべて子供の証券口座、NISAに入れる予定です。


長くなりましたが、要は「将来の用途ごとに分ければいい」ということ。
これを参考にしていただければと思います。


また、「自分たちで老後資金・教育資金をどうにかして」という国からのメッセージだとしても、それはそれで良いんじゃないでしょうか。

そもそも年金なんて、とうの昔に当てになんてしていません。
現時点でさえ貰える額が減ってきていますし、僕ら30代が将来もらえる保証なんて全くない。

僕はもう「貰えない前提」でセミリタイアの計画を立てています。
最後に信用できるのは己自身。
国に頼らずともやっていけるように資産形成していくべきだと思います。

あ!大学無償化はワンチャンお願いしますね!


今回の制度、どうなるかはまだ分かりません。
でも、上手く利用できる人とできない人に分かれるのは目に見えています。
それでもせっかくの税金優遇制度、使わない手はありません。

そして国はこうした優遇制度を設ける一方で、別の形で税金を取ってくる可能性も十分ありえます。
そのときNISAをしていなければ、ただ税金だけを搾取されることになります。

そうならないためにも、日頃からの節約やライフプランの組み立てが大切です。

将来に不安を抱かないように、一緒に頑張っていきましょう!

ではでは。

ABOUT ME
ぶぶぶ
ぶぶぶ
40歳までにセミリタイアを  目指すトド
2024年から個人ブログを運営している、33歳の平凡なサラリーマン「ぶぶぶ」です。 妻と2人の子どもと暮らしながら、節約・投資・資産形成を通じてセミリタイアを目指す日々を発信中。 資産公開や家計の工夫、時には雑記も交えながら、リアルな等身大の情報をお届けしています。
記事URLをコピーしました